ご回答よろしくお願いします
ギアーズ・オブ・ウォー3をしてるんですが
レベル制度ってあれ何ですか?
何か武器のアンロックとか関係あるんですか?
これは3になって初めて導入されたものですか?
よろしくお願いします。
> 何か武器のアンロックとか関係あるんですか?
実績の解除やメダルの取得、キャラクタースキンのアンロックに関係します。
とりあえず、gears 3のwikiで調べるといろいろわかるかもしれません。
http://www37.atwiki.jp/gow3wiki
>これは3になって初めて導入されたものですか?
レベル自体は前からありましたが、
スキンの解除など色々な特典がつくようになったのは3からです。
1や2では、プレイヤーの熟練度の参考にしたり、実績の解除に使われるくらいでした。
こんにちは。
>>レベル制度ってあれ何ですか?
オンラインモードのレベル制はギアーズオブウォー1の頃から導入されているシステムです。
このレベルで大まかな強さが分かります(レベルが高い人は、そのレベルから強さを推測しやすいですが、レベルが低い人は「前作経験者が始めたばかり」、「セカンドタグを作成してもう一度始めからやっている」等の可能性がありますので舐めてかかるのは禁物です)。
レベルがあがると、マルチ対戦で操作できるキャラクター等が増えますが、どのキャラクターを使っても違いはないので好きなキャラクターで大丈夫です。ギアーズ2では、できるだけ被弾を減らすために、体の小さな"カーマイン"がよく使われていたようです。
>>か武器のアンロックとか関係あるんですか?
武器に関してのアンロックは、各武器固有の処刑モーション(ダウンしている敵にトドメをさすモーション)のみのようです。
"レベルが上がると強い武器がアンロックできる"というわけではないので選択可能な武器は皆同じです(なのでMAP上にある強武器の取り合いが主な主戦場となりやすい)。
ということで初めから選択できる武器の中で、自分が使いやすい武器をずっと愛用して大丈夫です。
>>これは3になって初めて導入されたものですか?
「武器固有の処刑モーションのアンロック」という今回の要素は3で初めて導入されました。前作、前々作ではアンロックしなくとも初めからほぼ全ての武器で固有モーション発動可能でした。
余談ですが、質問者さんは恐らく近作から始めた方だとお見受けします。
是非、自分の思い通りにキャラを動かせられるようになるまでオンライン対戦頑張ってみて欲しいです。
ギアーズをやっている方々は血の気が多いような人が沢山いるようで、何度も心折れそうになるかとは思いますが自分で戦術を考え、実行し、敵を倒せるようになると格段に面白くなるので粘ってみてほしいです。
以下にオンライン対戦でのテクニックの一部を書いておきます(オンに興味がなかったらごめんなさい!)
■MAPを覚える
■強武器の場所を覚える(強武器までの最短通路を覚える)
・画面下部のメッセージをしっかり見る
(例えば「スナイパーライフルを敵がとった」というメッセを確認できれば、射撃時に狙われていないか確認ができる等のメリットがある)
・カバーキャンセル(通称:カバキャン)を練習する
(手順【①壁に向かってAボタンでスライドしながら張り付く ②壁につく前に左スティック下入力で動作キャンセル ③"②"とほぼ同時に右スティックで敵のほうを向いてショット】近距離戦時にこれを使いこなせれば通常のスティックさばきでは追いつけないような動きで敵を翻弄しながら攻撃できます。練習すれば誰でもできるので、これはプライベート対戦でボット相手時に練習するといいです^^)
・リスポン不可モードでは敵、味方の残り人数を定期的に確認&味方と付かず離れずで行動を共にする
(確認する時、画面が隠れてしまうので安全そうなときに一瞬だけポン、ポンと表示させて、死ぬと付く"ドクロマーク"で死亡人数を見て残り人数を割り出す)
■5秒に一度は周囲確認
■「自分が向いている方に対して左側に壁があるほうが有利」を意識する
(銃を腰の右部に持っているので、体を壁に隠して銃だけだし、敵から見えない・敵の攻撃があたらない状態で攻撃可能)
■敵が多いうちは同じ場所にとどまらない
・敵が少なくなってきたら設置グレネードに注意する
(一定範囲内であれば敵が設置した際に独特な音がする)
■迫撃砲は音がした瞬間に空を見てコース推測して回避
■ハンマーバーストはトリガー押しっぱなしで撃つのではなく、ポンポンポンと連射すると鬼のようにダウンを奪える
※ショットガン検証動画↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15716457
等を意識できるようになればだいぶ面白くなってきます。いきなり全部は無理なので、個人的に■の項目だけ意識してみるといいと思います。あとは余裕がでてきたら意識するといいと思います。是非頑張ってみてください。
長文・駄文失礼致しましたm(_ _)m
0 件のコメント:
コメントを投稿